スポンサーリンク
2019年10月18日放送のNHKごごナマでみそ汁の味が無限に広がる簡単即席みそ汁「みそまる」について紹介されました。
みそまるについて教えてくれたのは味噌をPRする「味噌の伝道師」、藤本智子先生です。
今まで藤本先生が作られたみそまるは300種類以上!海外でも味噌の普及活動を行われています。
目次
みそまるとは?
味噌に出汁と具材を加えて丸めた簡単即席みそ汁のもとになります
味噌は免疫効果を高めて疲労回復や美肌にもおすすめの食材とのことです。
みそまるの食べ方
1、お椀にみそまるを入れて半分くらい沸騰させたお湯を入れます
2、お箸でみそまるを混ぜて溶かしていきます
みそまるの材料
みそまるの組み合わせは無限にあります。
1、味噌
2、だし
3、具材
4、トッピング
この4つの組み合わせが大事になります。
みそまるのレシピ
ゆずと切り干し大根のみそまるの材料(10個分)
《みそ》
・麦みそ:180g
・いりこ&昆布だしの粉末:大さじ2
《具材》
・切り干し大根:10g
・油揚げ:1/2
・乾燥ゆず:1g
・乾燥ねぎ:2g
・乾燥わかめ:2g
《トッピング》
・もみじ麩:10個
ゆずと切り干し大根のみそまるの作り方
1、みそにいりこ&昆布だしの粉末を入れて、よく混ぜていきます
2、具材を入れてよく混ぜ合わせます
3、3cmくらいの大きさに手で丸めていきます
4、もみじ麩を2個つけたら完成です
麦みそは麦麹のやさしい風味がポイントになります。
麦みそがなければご家庭にある味噌で代用しても大丈夫です。
トマトとチーズの洋風みそまるの材料(10個分)
《みそ》
・米みそ:180g
・かつお&しいたけのだしの粉末:大さじ2
《具材》
・乾燥ピーマン:5g
・乾燥トマト:10g
・乾燥マッシュルーム:4g
・チーズ:50g
《トッピング》
・クルトン:30個
トマトとチーズの洋風みそまるの作り方
1、米みそにかつお&しいたけのだしの粉末を入れて、よく混ぜていきます
2、具材を入れてよく混ぜ合わせます
3、3cmくらいの大きさに手で丸めていきます
4、クルトンを3~4個つけたら完成です
みそとチーズは同じ発酵食品でよく合うそうです。
ごま油香る中華風みそまるの材料(10個分)
《みそ》
・豆みそ:180g
・かつお&昆布だしの粉末:大さじ2
・ごま油:小さじ2
《具材》
・乾燥小松菜:5g
・桜エビ:5g
・乾燥ねぎ:2g
・板麩:7g
《トッピング》
・アーモンド:適量
ごま油香る中華風みそまるの作り方
1、豆みそにごま油を入れてよく混ぜます
油を入れるときは最初に入れることで味噌と油が馴染みやすくなります。
2、次にかつお&昆布だしの粉末を入れてよく混ぜます
3、具材を入れてよく混ぜ合わせます
桜エビは形が崩れないように最後に入れます。
4、3cmくらいの大きさに手で丸めていきます
5、アーモンドをまぶしたら完成です
みそまるは出汁の具材を粉末にして全て使うので、具材の栄養を全部摂ることができます。
具材は3cmくらいに丸めるので小さめに切るのがポイントになります。
まとめ
作り置きもできて、とてもおいしそうだったので
藤本先生のレシピを真似して作ってみたいと思います。
スポンサーリンク