スポンサーリンク
2019年8月24日放送のサタデープラスで形のきれいなゆでたまごを作る方法について紹介されました。
教えてくれたのは卵を研究し続けて30年、たまご博物館の高木伸一館長です。
たまごの正しい扱い方
形のきれいなゆでたまごを作るには?
A:水からゆでる
B:沸騰したお湯でゆでる
正解はB:沸騰したお湯でゆでる
理由は、沸騰したお湯からだと外側の白身から固まるの黄身が偏ることが少なく、きれいなゆでたまごができるそうです。
冷蔵庫から出したばかりの冷えた卵をすぐに沸騰したお湯に入れてしまうとカラが割れてしまうことがあるので、
10分ほど常温でおいてゆでるのがコツになるそうです。
・半熟:7〜8分
・かため:9分
卵のサイズ、MとLは黄身の大きさは?
A:同じ
B:違う
正解はA:MとL、黄身の大きさは同じ
卵のサイズは、カラ付き卵1個の「重さ」で決まるそうです。
MサイズとLサイズの卵の違いは、白身の量が違うだけで、黄身の量はほとんど一緒なんですね。
番組内でそれぞれの重さを計って検証してみたところ
Mサイズ
黄身:19g
白身:33g
Lサイズ
黄身:19g
白身:39g
黄身の重さは同じでした。
ではMサイズとLサイズ、どうやって使い分けるのでしょうか?
高木館長によると、
作る料理によって使い分けるのがいいそうです。
Mサイズは黄身がメインの料理
・目玉焼き
・オムレツ
・ゆでたまご
Lサイズは生地のふわふわ感を楽しむ料理
・茶碗蒸し
・プリン
・ケーキ
これを知っていれば、卵を買うときに迷わなくて済みますね!
赤玉と白玉の違いは栄養価の高さ?
A:ウソ
B:ホント
正解はA:ウソ
赤と白はカラの色が違うだけで、栄養価や味は全く一緒なんだそうです。
赤い卵か白い卵かは親鶏(鶏種)で決まるとのことで、
そういえば鶏は茶色の羽の鳥と白い羽の鳥がいますね!
赤い卵の方が値段が高い理由は?
味と栄養価が同じなのに、なぜ赤玉は値段が高いのでしょうか?
理由:白玉より赤玉のほうが高級感があるというイメージを持っている人が多いから
業者さんは「赤玉のほうが高級」というイメージがあるので、値段を高くしやすいのだそうです。
また、味や栄養価は、鶏に与えているエサが何かによって決まるそうです。
最近はハーブ卵とかオーガニック卵、酵素卵などいろいろありますが、
鶏が何を食べているかが重要なんですね。
赤玉だからおいしいとか栄養があるという基準はないというのは新たな発見でした。
冷蔵庫で保存するとき、卵のとがっているほうを上向き?下向き?
A:上向き
B:下向き
正解はB:とがったほうが下向き
理由は、とがっているほうが硬いので、とがったほうを下にすると冷蔵庫の中で割れにくいとのことです。
また、冷蔵庫の卵の置き場所については、卵は温度変化と振動に弱いためドアポケットに卵を置くのはNGなんだそうです。
冷蔵庫で保管するときは、買った時のパックのまま冷蔵庫本体に置くと割れにくく長持ちするそうです。
卵を割らずに新鮮かどうか見分ける方法
卵を割らずに新鮮かどうか見分ける方法は、薄暗い部屋で懐中電灯で卵に光を当ててみます。
卵の中には「気室(きしつ)」といわれる卵の中にある空気の層があって、この空気の大きさで古いか新しいかを判別できるそうです。
気室は新しい新鮮な卵にはほとんどみられないそうです。
日が経つごとに卵の中の水分が蒸発して、気室が大きくなるそうです。
光を当てて、気室が大きい方が古い卵なんですね!
卵の中にある「ひも」はとる?とらない?
A:取った方がいい
B:取らない方がいい
正解はB:取らない方がいい
取らない方がいい理由は、卵の中のひも(カラザ)はすごく栄養価が高いので、
取らずに食べた方がいいそうです。
カラザとは卵黄を卵の中心に固定して、外部の衝撃から守る役割を果たしていて
カルシウムやミネラルなど、多くの栄養を含んでいるそうです。
まとめ
たまごはとても身近な食材ですが、知らないことが多かったです。
たまごかけごはんには、赤玉の方がおいしそうとなんの根拠もなくイメージで
思っていた自分に気がつきました。
カラザも取りのぞいていたので、これからはなるべく食べてみようと思いました。
スポンサーリンク