スポンサーリンク
2019年8月20日放送の「教えてもらう前と後」でスマホ老眼の改善法としてガボール・パッチについて紹介されました。
教えてくれたのは二本松眼科病院眼科専門医の平松類先生です。
スマホ老眼とは?
最近のスマホでの1日のインターネット利用時間は、
平均して
50代の方は48分
20代の方は147分
(平成29年総務省調べ)
となっていて、
10〜20代のお若い方にもスマホ老眼という老眼が増えているそうです。
スマホ老眼について教えてくれたのは、二本松眼科病院眼科専門医の平松類先生です。
スマホ老眼の原因
・長時間スマホを見る
・30cm以内など近い距離でスマホを見る
若くて見える人が無理に近づけてしまうと目に負担がかかるそうです。
スマホ老眼のチェック法
1、色の差が見分けにくい
目が老化すると色の差を見分ける能力が低下するそうです。
このような症状があると白内障の可能性もあるとのこと。
2、人差し指の指紋側を顔に近づける→ゆっくりと目から離して指紋が見えたらストップ
この距離が30cm以内なら健康で、30cm以上なら老眼の可能性大!
ガボール・パッチのやり方
スマホ老眼改善法のガボール・パッチとは、たくさんのぼやけた縞模様の中から同じ図形を探しだす老眼改善法です。
最近の研究で老眼に対して科学的に証明された方法になるそうです。
・1日3分
・1週間
ガボール・パッチを実践したスマホ老眼の女性は実践後、視力が
0.6→0.8
に上がったそうです。
この女性を含め他の実践者10人の方達も年代に関係なく視力に改善がみられたとのことでした。
全員に必ず効果が保証されているわけではないですが、1週間で効果が現れてくるならすごくいいなと思いました。
ガボール・パッチは目ではなく脳の処理能力が鍛えられてぼやけた文字が見やすくなるそうです。
このガボール・パッチは書店で書籍でも売っているので購入可能です。
また、本がない方もレシートでガボール・パッチの代用ができます。
レシートでのガボール・パッチのやり方
1、レシートを裏返して光に透かします
2、文字がぎりぎり見える位置(距離)で読みます
これだけでガボール・パッチの本に近い効果を得ることができるそうです。
これなら手元にあるレシートで、すぐにでも実践できますね!
まとめ
食事をしている時や寝る前、ちょっとした時間にすぐにスマホをみてしまうので、
レシートでやる方法で、さっそく目と脳を鍛えようと思いました。
書店に行ったときに、ガボール・パッチの本を手にとって見てみようと思います。
スポンサーリンク