スポンサーリンク
2020年4月9日放送のZIPなーるほどマスカレッジで超マニアックな
生き物クイズ対決が紹介されました。
出題者は
■篠原かをりさん(25歳)
《陸の生き物の超スペシャリスト》
女ムツゴロウの異名を持つ篠原さん。
高校生時代、「私にとって昆虫はアイドル」と話されていて
現在は昆虫図鑑を出版されるほどになっています。
■鈴木香里武(かりぶ)さん(28歳)
《海の生き物の超スペシャリスト》
幼魚採集家の鈴木さんはIQが人口の上位2%の人しか入れない
天才集団「MENSA(メンサ)」の会員でもあります。
これまで調べた魚の数は600種類。
「金髪とセーラー服は魚に対する正装だ」
という、魚に対する異常な愛を持つ鈴木さん。
実は桝さんの大ファンで、
桝カレッジの四国水族館ができるまでなどで見せた
魚に出会った時の目の輝きにシンパシーを感じると話されていました。
わたしたち、海でヘンタイするんです。 海のいきもののびっくり生態図鑑
海でギリギリ生き残ったらこうなりました。 進化のふしぎがいっぱい!海のいきもの図鑑
回答者は
桝太一さん
徳島えりかさん
田中直樹さん
中村倫也さん
目次
動物園のフラミンゴが飛んで逃げないのはなぜ?【出題:篠原かをりさん】
動物園によくいるフラミンゴ。
フラミンゴは飛ぶことができる鳥ですが
屋根がない場所で飼育されていても逃げることがありません。
その理由は、
「フラミンゴは約25mの助走がないと飛び立つことができないから」
多くの動物園ではフラミンゴが助走できないスペースで飼育しています。
そうすることで屋根がなくても飼育できる環境を作っているそうです。
正解者:桝さん
アデリーペンギンがプロポーズで指輪の代わりに使うものとは?【出題:篠原かをりさん】
南極大陸に生息するアデリーペンギンは
目の周りだけ白いのが特徴のペンギンです。
水族館にもよくいるかわいらしいペンギンですが、
オスがメスにプロポーズする際に、人間でいう指輪の代わりに
使うものは「石」になります。
オスが石で作った巣をメスに見せて受け入れてもらえたら
プロポーズが成功したということになります。
オスが指輪のように石を単体で渡してプロポーズすることもあるそうです。
ペンギンは漢字だと「人鳥」と書くそうですが
人と似通ったところがあるなと思うと話されていました。
正解者:中村さん
オキナワベニハゼが子孫を残すためにできる驚くべきこととは?【出題:鈴木香里武さん】
オキナワベニハゼは暖かい海の浅瀬に住む小型のハゼの仲間になります。
色がきれいで目がくりっとしていてとてもかわいいハゼですが、
この魚には驚くべき特殊機能があり、それが
「一生のうちに何度でも性別を変えられる」
ことになります。
それを可能にするのはオキナワベニハゼの体の構造で、
1匹の体の中にオスとメス両方の機能を持ち続けることができます。
確実に子孫を残せるように進化した
「進化の極み」ともいえる生態で、
2匹のオキナワベニハゼが出会った瞬間に
より体が大きい方がオスになり、体が小さい方がメスになります。
出会って30分以内くらいで行動がメスっぽくなって
5〜10日かけて体の作りをメスに変えていきます。
そして子どもを産んで、別の個体と出会うとまた性別を変える。
オスとメスを行ったり来たり、
これを一生のうちに何度も繰り返すそうです。
魚の世界では性別が変わるのは一般的なことなんだそうですが、
オスとメスを何度も変われるのはオキナワベニハゼならではの
特徴となるそうです。
正解者:中村さん
ホウズキイカが身を守るために内臓に備えている特殊機能とは?【出題:鈴木香里武さん】
深海生物のホウズキイカは全世界の深海に生息していて
ガラス細工のように透明な姿で漂っている姿が美しいイカです。
このホウズキイカの特殊機能は、
「内臓が常に直立する機能」
になります。
実際に水中を泳ぐホウズキイカの内臓の向きに注目してみると
体が縦向きでも横向きでも内臓は常に直立しています。
ホウズキイカの内臓が直立する理由は、
深海のハンターたちは自分の上を影が通った時に
エサだと認識して襲います。
しかしホウズキイカは内臓だけは
透明ではないので影になってしまいます。
内臓が横向きだと影が線に見えてしまいますが、
まっすぐに立たせることで下から見ると点にしか見えません。
こうすることでハンターたちの目から逃れているんだそうです。
そして内臓だけが透明でないことにも理由があって、
ホウズキイカの食べるエサには発光するプランクトンもいます。
発光するプランクトンを食べた時に内臓も透明だと
エサの光が体の外に漏れ出して逆に見つかってしまいます。
それを避けるために内臓は厚い膜で覆われています。
正解者:中村さん
まとめ
優勝は中村さんで、マスカレッジ終身名誉教授になりました。
マニアックな生き物クイズ、とてもおもしろかったです。
スポンサーリンク