2020年3月28日放送の世界一受けたい授業で
疲労回復&免疫力アップストレッチが紹介されました。
目次
アクティブレスト(積極的休養)
新生活で環境や生活リズムが変わり、
疲れがたまりやすい季節ですよね。
そんな時におすすめめの疲労回復法を教えてくれたのは
ラグビー日本代表を支え続けたアスレチックトレーナーの
佐藤義人先生(42歳)です。
佐藤先生によると、疲れた時ほど体を動かす
・アクティブレスト(積極的休養)
が良いそうです。
疲労時に軽く体を動かすことで
血流の改善をはかり、疲労物質の排出を促すことが
できるそうです。
血流が良くなることで免疫力アップの効果も
期待できます。
今おすすめなのは
「日常生活の中で取り入れられるストレッチ」
とのことです。
疲労回復ストレッチ
「肩甲骨もどし」のやり方
1、肩のつけ根から腕をめいっぱい外側にひねります
このとき、肩甲骨が最大限内側に寄るようにしっかりとひねります。
2、肩甲骨を内側に寄せたまま両腕を肩の高さまでゆっくり上げていきます
3、腕を下ろすときも腕がもとに戻らないようにキープしながらゆっくりと下ろしていきます
1日10回繰り返すのが目安です。
このストレッチで肩甲骨を本来の位置に戻すことで
首や肩の疲れの改善や
猫背を防ぐことで姿勢の改善につながります。
「おしり伸ばし」のやり方
1、イスに座り、片方の足首をもう片方の膝に近い太ももの上に置きます
2、片方の手を上になっている足首に、もう片方の手を横に曲げている膝の上に置きます
3、上になっている足を水平にキープしたまま体を前に倒し10秒キープします
「体を前に倒し」=おへそを踵(かかと)の方へ少しひねった角度で前に倒すのがポイントになります。
猫背にならないように背筋を伸ばして上体を倒しましょう。
1日の目安は左右10秒ずつ×3回です。
このストレッチをすることで
・座り疲れの改善
・腰痛予防
につながります。
まとめ
このストレッチはその場でできるので
私もテレビを見ながらやってみて、体が軽くなりました。
疲れた時にごろごろせずに軽く体を動かすというのを
やってみたいです。