スポンサーリンク
2019年12月14日放送のメレンゲの気持ちでエアコンのお掃除グッズが紹介されました。
教えてくれたのはレジェンド松下さんのお弟子のボス水野さんです。
目次
エアコン掃除道具
エアコンの結露水やカビの臭いの消し方
年末大掃除、エアコン掃除は前面パネルをあけて手前の
フィルターは水洗いしても、フィルターの下の部分(熱交換器)は
なかなか掃除しないですよね。
ボス水野さんによるとエアコンの心臓部分はこの
フィルターの下にある熱交換器なんだそうです。
この熱交換器はいつも結露水で汚れていて
黒カビ
すすカビ
バクテリア
が繁殖していて、
電源を入れた時にもわもわと
嫌な匂いがする原因なんだそうです。
熱交換器はアルミでできていて
結構分厚く、カビは表と裏、中にも入っています。
一般的なエアコン掃除用スプレーだと
表面には泡が出ていますが、裏には届いていません。
エアコンの臭いを消すスプレー
・エアコンクリーナーAG消臭+
このスプレーは熱交換器の裏までスプレーの液体が届くので
表面だけではなく中と裏側まで掃除ができます。
|
エアコン掃除スプレーのやり方
・前面のパネルを開きます
・手前のフィルターを外します
・エアコンの電源を抜いて少し換気しておきます
・スプレーを振って熱交換器に吹き付けていきます
熱交換器の端から上下(たて)に手を動かしながらスプレーしていきます。
熱交換器とスプレーは10cmほど離して吹き付けます。
スプレーしたところはすぐに汚れが取れて1円玉のような
明るいアルミの色に変化しています。
汚れたスプレーの液体は熱交換機の下のお皿を通って
ドレンホースから外に出て行きます。
(前面から汚れた水が垂れてくる心配がないのは嬉しいですね)
専門業者さんがやるような大掛かりな養生(ビニールシートを敷くなど)は
必要ありません。
このスプレーはエアコン1台につき1本でお掃除できます。
エアコン専用ブラシファンファンの使い方
ファンファンの特徴は、形が自由自在に曲がることです。
お家のエアコンの形に合わせて変形させることができます。
変形させることでエアコンの奥まで掃除が可能になります。
・ブラシ部分をよく水でぬらして水を切ります
・送風口からファンファンを縦に入れて上下にゆっくり動かします
ブラシ部分を出すと内部の黒い汚れがかなり付いていますね!
洗って汚れを落とすと何回でも使えるそうです。
|
まとめ
エアコン内部のクリーニングは業者さんに
頼むしかないかなと思っていましたが、紹介されていた
スプレーで簡単にできるようなので試してみたいと思いました。
スポンサーリンク